手術
こんにちは、みなさま。
あっという間にもう、9月ですね。
昔、夏休みの宿題を冬休み前に提出して何とか赤点を免れていたのを思い出します。
宣告を受け、もしかしたらリルは3歳の誕生日を迎えることが出来ないかもしれない
という疑念をはね除け、無事に3歳の誕生日を迎えることが出来ました。

3歳の誕生日を迎えた日の一コマ。
そして冬を超え、春になるという3月21日月のことでした。
パパがお休みでいつも通り海へ行っていたんです。
ジャンプをしたリルが空中の一番高い位置で「キャイ~ン」と一声鳴いたんです。
ジャンプへの踏切か着地の時なら、足が悪いのか?と想像したでしょうが、一番高い位置で?
苦しそうではないし。。。
と不思議に思ったので、整形の専門のドクターの居る病院へ行ってみることにしました。
その時の診断は大したことではなかったのですが
その整形のドクターは日本で循環器の名医が月に一度この病院へ来るので
心臓の詳しい検査を再度受けるように薦めて来たんです。
初め、もう数人のドクターがみな同じ診断だったのに名医が診たからと言って何か変わるの??
毎月のように検査を受けているのに??
それでもその整形医は強く薦めて来ました。
循環器に関して、僕とはレベルが全く違うとも言っていました。
そして、平成23年4月2日、循環器専門の名医に再検査をしてもらうことになったのです。

先々月、7月4日で遊んで切る時の一コマ。
いつもより長い検査、そして私のいない検査。。。。。。
検査後、名医の口からは別の病名をも聞かされる事となったのです。
それが「動脈管開存症」。頭の中が整理できません。
そのドクターは図を書きながら時間をかけ、詳しく説明してくれました。
「動脈管開存症」は通常、生後4ヶ月くらいまでに手術すれば
健康な仔と同じように成長できると言われている病気す。
どうして、それが今頃見つかるの??
そして名医からは、手術を勧められました。
この時の検査でリルの心臓は普通のドベの2倍にも拡張し、収縮率は3分の1弱。
心臓の弱っているリルにとって麻酔をかけ、心臓の動きをさらに弱めることは危険です。
手術の危険度は普通の仔の20倍ということでした。
家に帰ってからパパに説明するため、エコーの写真も先生の書いた図も数値も
全てコピーしてもらいました。
毎月検査をしていたドクターへのこの検査結果を見てもらいました。
病気を発見できなかったことを攻めるためではなく、
今まで一年弱リルを診ていたドクターの手術への意見を聞きたかったからです。
手術をするかしないか?夫婦で意見がわかれました。
手術をするなら少しでも早いほうがいいのはわかっています。
でもすぐには決められず、もう一度名医の説明を夫婦揃って聞きました。
その頃のリルは宣告を受けた頃より、チアノーゼが起きるまでの時間が短くなり
疲れやすくもなっていました。
このままでは、この夏は乗り切れないかも?
手術をしても拡張型心筋症は治らない。。。。。
何度も何度も話し合い、平成23年6月4日手術受けました。
手術はリルの負担を少なくするため開腹ではなく、
カテーテルで器具を開存している血管内に設置し
血流を止めるという手術を選択しました。
手術中、他の部屋でずっと祈るようにモニターを見ていました。
予定よりも長くかかった手術で不安でいっぱいでしたが、
術後遠くからリルが立っているのが見えました。
手術が上手くいったかよりも、リルが立っていた(生きていた)ことが嬉しくて嬉しくて。
術後は興奮するといけないので面会はできませんでしたが
部屋に設置してあるカメラの映像をPCで見ることが出来、
落ち着かないリルを確認することが出来ました。

予定よりも早く退院したリル。
数日の入院なのに少し痩せてしまっていましたが、
家帰ってこられてとても安心した様子でした。
本当によかった。本当によく頑張った。
帰ってきてくれて本当にありがとう。
手術は満点の成功。とは言えませんでした。
開存していた血管からの血流量はもちろん減ったのですが、まだ漏れ続けていました。
が経過を見ていくしか無いとのことでした。

先々月、7月4日海で遊んだ時の一コマ。
数カ月後、開存していた血管からの血流は止まっている事がわかり
心臓もほんの少しずつですが小さくなって行ったのです。
あっという間にもう、9月ですね。
昔、夏休みの宿題を冬休み前に提出して何とか赤点を免れていたのを思い出します。
宣告を受け、もしかしたらリルは3歳の誕生日を迎えることが出来ないかもしれない
という疑念をはね除け、無事に3歳の誕生日を迎えることが出来ました。

3歳の誕生日を迎えた日の一コマ。
そして冬を超え、春になるという3月21日月のことでした。
パパがお休みでいつも通り海へ行っていたんです。
ジャンプをしたリルが空中の一番高い位置で「キャイ~ン」と一声鳴いたんです。
ジャンプへの踏切か着地の時なら、足が悪いのか?と想像したでしょうが、一番高い位置で?
苦しそうではないし。。。
と不思議に思ったので、整形の専門のドクターの居る病院へ行ってみることにしました。
その時の診断は大したことではなかったのですが
その整形のドクターは日本で循環器の名医が月に一度この病院へ来るので
心臓の詳しい検査を再度受けるように薦めて来たんです。
初め、もう数人のドクターがみな同じ診断だったのに名医が診たからと言って何か変わるの??
毎月のように検査を受けているのに??
それでもその整形医は強く薦めて来ました。
循環器に関して、僕とはレベルが全く違うとも言っていました。
そして、平成23年4月2日、循環器専門の名医に再検査をしてもらうことになったのです。

先々月、7月4日で遊んで切る時の一コマ。
いつもより長い検査、そして私のいない検査。。。。。。
検査後、名医の口からは別の病名をも聞かされる事となったのです。
それが「動脈管開存症」。頭の中が整理できません。
そのドクターは図を書きながら時間をかけ、詳しく説明してくれました。
「動脈管開存症」は通常、生後4ヶ月くらいまでに手術すれば
健康な仔と同じように成長できると言われている病気す。
どうして、それが今頃見つかるの??
そして名医からは、手術を勧められました。
この時の検査でリルの心臓は普通のドベの2倍にも拡張し、収縮率は3分の1弱。
心臓の弱っているリルにとって麻酔をかけ、心臓の動きをさらに弱めることは危険です。
手術の危険度は普通の仔の20倍ということでした。
家に帰ってからパパに説明するため、エコーの写真も先生の書いた図も数値も
全てコピーしてもらいました。
毎月検査をしていたドクターへのこの検査結果を見てもらいました。
病気を発見できなかったことを攻めるためではなく、
今まで一年弱リルを診ていたドクターの手術への意見を聞きたかったからです。
手術をするかしないか?夫婦で意見がわかれました。
手術をするなら少しでも早いほうがいいのはわかっています。
でもすぐには決められず、もう一度名医の説明を夫婦揃って聞きました。
その頃のリルは宣告を受けた頃より、チアノーゼが起きるまでの時間が短くなり
疲れやすくもなっていました。
このままでは、この夏は乗り切れないかも?
手術をしても拡張型心筋症は治らない。。。。。
何度も何度も話し合い、平成23年6月4日手術受けました。
手術はリルの負担を少なくするため開腹ではなく、
カテーテルで器具を開存している血管内に設置し
血流を止めるという手術を選択しました。
手術中、他の部屋でずっと祈るようにモニターを見ていました。
予定よりも長くかかった手術で不安でいっぱいでしたが、
術後遠くからリルが立っているのが見えました。
手術が上手くいったかよりも、リルが立っていた(生きていた)ことが嬉しくて嬉しくて。
術後は興奮するといけないので面会はできませんでしたが
部屋に設置してあるカメラの映像をPCで見ることが出来、
落ち着かないリルを確認することが出来ました。

予定よりも早く退院したリル。
数日の入院なのに少し痩せてしまっていましたが、
家帰ってこられてとても安心した様子でした。
本当によかった。本当によく頑張った。
帰ってきてくれて本当にありがとう。
手術は満点の成功。とは言えませんでした。
開存していた血管からの血流量はもちろん減ったのですが、まだ漏れ続けていました。
が経過を見ていくしか無いとのことでした。

先々月、7月4日海で遊んだ時の一コマ。
数カ月後、開存していた血管からの血流は止まっている事がわかり
心臓もほんの少しずつですが小さくなって行ったのです。
スポンサーサイト
テーマ : 毎日が”Dog Days” - ジャンル : ペット
宣告
こんにちは、みなさま。
本日は、昨日までの雨が嘘のような晴天なりル家地方です。
今朝は、リルと毎日のように歩いた道を歩いてみました。
散歩を面倒だと思っていた日もあったのに、今は散歩へ行け無いことが寂しくて。。。。
家を出ると上り坂なんですが、そこを走って上がってみました。
ほんの数百メートル(もしかしたら100mくらいかも?)の坂なのに
足は重いわ、息はハアハア、、、、、、涙なんて乾いちゃいます。
その後は歩くことがやっと。
どんだけ体力ないんだ。。。。(汗)少しは運動しないとです。
バリ島から日本へ帰国し、向こうではヒラリアの薬も飲めない時期があったし
避妊手術後の感染症など少し不安もあったので、簡単な検査を受けてみることにしました。
そこで、心臓に雑音があることがわかったのです。
平成22年5月27日、心臓の詳しい検査を受けることになりました。
この時「拡張型心筋症」と診断をされました。
ドクターが何を言っているのか?
これからどうすればいいのか?
いろいろと説明してくれたと思うんですが、整理して理解することが出来ず
ただ涙だけがドンドン流れていました。
こんなに元気に走り回っているリルの心臓が悪い??
そんなはずない。

7月28日川でボール遊びをした時の一コマ。
それからいくつかの病院を訪ねては検査、、、が続きました。
でもどこへ行ってもドクターの診断は同じでした。
この時、すでにリルの心臓は健康なドベの1.5倍以上の大きさに拡張し
収縮率は3分の1程、逆流も認められました。
治ることのない病気を受け入れ、これからどうすればいいのか?
何度も何度も考えました。
もちろん、一日でも長く生きるには安静が一番。
拡張型心筋症は、ドベに好発すると言われ予後はよくありません。
特にドベは突然死が多いそうです。
寿命は半年から2年。。。。。
でも、リルは自分が病気だなんて考えたりしません。
明日のことさえ考えたりしません。今が全て。
今まで運動を欠かさなかったことを少し後悔しました。
ボール遊びやディスクなど楽しいことを知らなければ、それを求めることも無く
ある程度の散歩でストレスを解消できたはずです。
リルにとって、ボールで遊んだり大好きなビーチを走ったりすることが
何より楽しいはず!!
そう思った私達は、今までの生活を大きく変えること無く過ごそうと決断しました。
病院が大嫌いだったリル。
毎月のように受ける検査は、数軒行った病院のうち
私が検査に立ち会え、検査の最中も画像を見ながら説明してくれる病院を選びました。
散歩の時も遊ぶ時もチアノーゼに注意を払い
今まで毎日のようにやっていた遊びも3日に一度にしたり
エンドレスだったボール投げも1・2度投げたら休憩をさせるようにしました。
それでもハアハアが激しい時には、携帯用の酸素を吸わせるようにしていました。
寝ている間も息をしているか、何度も何度も起きて確認していました。
そして、どこへ行くにも一緒に行きました。
どこでも連れて歩くには、ある程度以上のしつけが必要です。
トレーニングと言う程のことはしていませんが
ワンコにとってトレーニングは、普通にしている時の何倍ものカロリーを消費するそうです。
リルにはかなり負担だったかもしれません。
でも、遊びが嬉しくて興奮していても「休憩」と言ったらちゃんと伏せが出来なければ、
遊ばせることができません。
カフェでいい子に出来なければ、一緒に入ることが出来ません。
屋台の横を歩くにはいい匂いがしても我慢できなければなりません。
こうして、毎日のほとんどの時間をリルと共に過ごして来ました。

7月28日私を見上げボールをいつ投げてくれるのか?待っている顔。
それがリルにとって、そして私達が一番納得出来ると信じて。。。。。
本日は、昨日までの雨が嘘のような晴天なりル家地方です。
今朝は、リルと毎日のように歩いた道を歩いてみました。
散歩を面倒だと思っていた日もあったのに、今は散歩へ行け無いことが寂しくて。。。。
家を出ると上り坂なんですが、そこを走って上がってみました。
ほんの数百メートル(もしかしたら100mくらいかも?)の坂なのに
足は重いわ、息はハアハア、、、、、、涙なんて乾いちゃいます。
その後は歩くことがやっと。
どんだけ体力ないんだ。。。。(汗)少しは運動しないとです。
バリ島から日本へ帰国し、向こうではヒラリアの薬も飲めない時期があったし
避妊手術後の感染症など少し不安もあったので、簡単な検査を受けてみることにしました。
そこで、心臓に雑音があることがわかったのです。
平成22年5月27日、心臓の詳しい検査を受けることになりました。
この時「拡張型心筋症」と診断をされました。
ドクターが何を言っているのか?
これからどうすればいいのか?
いろいろと説明してくれたと思うんですが、整理して理解することが出来ず
ただ涙だけがドンドン流れていました。
こんなに元気に走り回っているリルの心臓が悪い??
そんなはずない。

7月28日川でボール遊びをした時の一コマ。
それからいくつかの病院を訪ねては検査、、、が続きました。
でもどこへ行ってもドクターの診断は同じでした。
この時、すでにリルの心臓は健康なドベの1.5倍以上の大きさに拡張し
収縮率は3分の1程、逆流も認められました。
治ることのない病気を受け入れ、これからどうすればいいのか?
何度も何度も考えました。
もちろん、一日でも長く生きるには安静が一番。
拡張型心筋症は、ドベに好発すると言われ予後はよくありません。
特にドベは突然死が多いそうです。
寿命は半年から2年。。。。。
でも、リルは自分が病気だなんて考えたりしません。
明日のことさえ考えたりしません。今が全て。
今まで運動を欠かさなかったことを少し後悔しました。
ボール遊びやディスクなど楽しいことを知らなければ、それを求めることも無く
ある程度の散歩でストレスを解消できたはずです。
リルにとって、ボールで遊んだり大好きなビーチを走ったりすることが
何より楽しいはず!!
そう思った私達は、今までの生活を大きく変えること無く過ごそうと決断しました。
病院が大嫌いだったリル。
毎月のように受ける検査は、数軒行った病院のうち
私が検査に立ち会え、検査の最中も画像を見ながら説明してくれる病院を選びました。
散歩の時も遊ぶ時もチアノーゼに注意を払い
今まで毎日のようにやっていた遊びも3日に一度にしたり
エンドレスだったボール投げも1・2度投げたら休憩をさせるようにしました。
それでもハアハアが激しい時には、携帯用の酸素を吸わせるようにしていました。
寝ている間も息をしているか、何度も何度も起きて確認していました。
そして、どこへ行くにも一緒に行きました。
どこでも連れて歩くには、ある程度以上のしつけが必要です。
トレーニングと言う程のことはしていませんが
ワンコにとってトレーニングは、普通にしている時の何倍ものカロリーを消費するそうです。
リルにはかなり負担だったかもしれません。
でも、遊びが嬉しくて興奮していても「休憩」と言ったらちゃんと伏せが出来なければ、
遊ばせることができません。
カフェでいい子に出来なければ、一緒に入ることが出来ません。
屋台の横を歩くにはいい匂いがしても我慢できなければなりません。
こうして、毎日のほとんどの時間をリルと共に過ごして来ました。

7月28日私を見上げボールをいつ投げてくれるのか?待っている顔。
それがリルにとって、そして私達が一番納得出来ると信じて。。。。。
リルの病
こんにちは、みなさま。
毎日暑いですね。
リルが逝ってしまってから一週間が過ぎました。
リルがいないと一日がとてつもなく長いです。
一日、一日をどう過ごしたらいいのか?
わからず毎日ぼーーーーっと過ごしています。
何から書いたらいいのか?
順を追って書けるほどまだ気持ちの整理ができていないので
本日もとりとめのない記事になってしまうと思いますが、お許し下さい。
リルはこのブログの中でもワンズと遊んでいる時でもいつも元気いっぱいでした。
会ったことのある方もそう感じていたと思います。
でも、実は病を抱えておりました。
その病名は、
「拡張型心筋症」と「動脈管開存症」。
つまり心臓に病気を抱えていたんです。
あんなに元気に遊んでいるリルからは想像できない病気です。

ディスクをやって満足そうに笑っています。
そう、ディスをやって疲れてハアハア、、、、
って顔じゃない、、、、、楽しくて仕方ない顔です。
「拡張型心筋症」と診断を受け3年と少し。
治ることのない病気を抱え
リルはホントに良く頑張って
こんなにも長く私達の横にいてくれました。
海が大好きで、ディスクやボールが大好き。
病気を考えれば禁止すべき事だったかも知れませんが
我が家にはその選択肢はありませんでした。
こちらが調整しながらでも、大好きなことを少しでもさせてあげたかったんです。
苦しい時ももちろんあったと思うけど、
あんなにたくさんの笑顔を私達に向けてくれました。
そして飼い主のおごりかもしれませんが
楽しく過ごせていたと思います。そう信じています。
リル、本当に本当に頑張ったね。
本当に本当にありがとう!!
心配していただいたみなさま。
優しい言葉をかけてくださったみなさま。
ブログを訪れてくださっているみなさま。
言葉では表せないほどの感謝をしています。

本当に本当にありがとうございます。
毎日暑いですね。
リルが逝ってしまってから一週間が過ぎました。
リルがいないと一日がとてつもなく長いです。
一日、一日をどう過ごしたらいいのか?
わからず毎日ぼーーーーっと過ごしています。
何から書いたらいいのか?
順を追って書けるほどまだ気持ちの整理ができていないので
本日もとりとめのない記事になってしまうと思いますが、お許し下さい。
リルはこのブログの中でもワンズと遊んでいる時でもいつも元気いっぱいでした。
会ったことのある方もそう感じていたと思います。
でも、実は病を抱えておりました。
その病名は、
「拡張型心筋症」と「動脈管開存症」。
つまり心臓に病気を抱えていたんです。
あんなに元気に遊んでいるリルからは想像できない病気です。

ディスクをやって満足そうに笑っています。
そう、ディスをやって疲れてハアハア、、、、
って顔じゃない、、、、、楽しくて仕方ない顔です。
「拡張型心筋症」と診断を受け3年と少し。
治ることのない病気を抱え
リルはホントに良く頑張って
こんなにも長く私達の横にいてくれました。
海が大好きで、ディスクやボールが大好き。
病気を考えれば禁止すべき事だったかも知れませんが
我が家にはその選択肢はありませんでした。
こちらが調整しながらでも、大好きなことを少しでもさせてあげたかったんです。
苦しい時ももちろんあったと思うけど、
あんなにたくさんの笑顔を私達に向けてくれました。
そして飼い主のおごりかもしれませんが
楽しく過ごせていたと思います。そう信じています。
リル、本当に本当に頑張ったね。
本当に本当にありがとう!!
心配していただいたみなさま。
優しい言葉をかけてくださったみなさま。
ブログを訪れてくださっているみなさま。
言葉では表せないほどの感謝をしています。

本当に本当にありがとうございます。
テーマ : 毎日が”Dog Days” - ジャンル : ペット